メールアドレスの使用禁止文字〜使わない方が無難な文字(2)

2010年3月20日

インターネットができるようにプロバイダー契約を結ぶ際や携帯電話を購入の際、
あるいはホームページを開設するためにレンタルサーバーを借りてドメインを取得した時など、
様々な状況でEメールアドレスを作成・申請する状況があります。

その時のメールアドレスの文字で注意しておいたほうがいいことがあります。結論から言いましょう。

以下のメールアドレスは認められません。

  @ の直前にピリオド/ドット(.)がある
    メールアドレス : xxxx.@xxxxxx

  @ より前でピリオド/ドット(.)が連続している
    メールアドレス : xx..xx@xxxxxx

以前は一部携帯電話(au、docomo)では上記のメールアドレスの
使用を許可していたことがあり、サーバーによっては受信拒否に
なるトラブルが起こっていました。
(現在は仕様変更し、使用は認められていません。)

なお経験談になりますが、2009年11月に PC から KDDI のレンタルサーバーの申請を行った際、

  @ より前でピリオド/ドット(.)がひとつある
    メールアドレス : xx.xx@xxxxxx

をフォームに入力しようとしたら、エラーとされました。
本来は RFC によって許可されているメールアドレスです。
(特にそのことで KDDI 側に質問はしませんでした。)

@ より前ではピリオド/ドット(.)の使用を控えて、半角記号
-(hyphen:ハイフン、ハイホン、ハイフォン)と
_(underscore:アンダースコア、アンダーバー、アンダーハイフン)を使ったほうが無難かもしれません。


実際には、メールアドレスとして使用できる文字や記号は
インターネットに関する世界標準を提唱する
The Internet Engineering Task Force(IETF、インターネット技術タスクフォース、インターネット技術標準化委員会)が策定する
RFC(Request for Comments)という文書の中の
次の2つの文書で定義されています。

  RFC 5321(Simple Mail Transfer Protocol)
  RFC 5322(Internet Message Format)

ローカル部(=@より前の部分)に使用できる文字は以下の ASCII 文字である。

1.まず、次の ASCII 文字をそのまま並べた形式(RFC 5321では Dot-string、RFC 5322ではdot-atomと呼ぶ)が使用できる。

・大小のラテン文字(本来は大文字・小文字は区別されるが、実際には区別されていない実装がほとんどである。一般的には小文字で表記される)
・数字(半角数字)
・! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ ` { | } ~(プロバイダー側で利用可能な記号文字を一部のみに制限している場合が多い)
・.(先頭と末尾以外で使用可能。2個以上連続してはならない)

2.さらに、“" "” でくくられた quoted-string の形式であれば、加えて次の ASCII 文字を使用できる。
・( ) < > [ ] : ; @ ,
・.( quoted-string 中では制限はない)
・スペース

3.さらに quoted-string 中では、“\” を前につけた quoted-pair の形式であれば、加えて次の ASCII 文字を使用できる。
・\ "

引用のように、かなり複雑にメールアドレスで使用できる文字が定義されていますが、非常に分かりにくいです。

またプロバイダー側で独自に制限している文字も結構ありますから、
使用していいかどうか疑わしい文字は使わないほうが無難ですね。


ラベル:


特定の国からのホームページアクセスをブロックする方法

2010年3月18日

.htaccessファイルを使えば特定のホスト・IPアドレスからのホームページへのアクセスをブロックすることができます。

また、IPアドレスは国別に割当があるので、.htaccessファイルを使って特定の国からのアクセスをブロックすることが可能となります。

ですが国別IPアドレスを調べて書き写すのは面倒です。

そんな時は BLOCK A COUNTRY.com(英語、無料)が大変便利です。
国名を選択して、ボタンをクリックすると、アクセスを禁止する .htaccessファイルの記述が表示されます。また、テキストファイル(htaccess.txt)としてダウンロードすることも可能です。(詳しくは後述。)

後はブロックしたいサーバーの階層にFTPソフトを使って htaccess.txt ファイルをアップロードし、アップロードし終えたらファイル名を .htaccess に名称変更し、パーミッションを604に変更すれば完了です。
  • アップロードしてから名称を変更するのは、通常パソコンではドット( . )から始めるファイル名が使えないためです。
  • .htaccessファイルの設置の可否はサーバーによって異なります。
  • .htaccessファイルのパーミッション設定は通常は604ですが、念のためサーバー管理者に確認してください。


特定の国からのアクセスをブロックしたほうが良いケースとしては、次のようなケースが考えられます。余りありがたくないアクセスはサーバーの負荷を増大させ、本来のお客様のアクセスを阻害してしまう可能性がありますから、アクセス解析のグーグル・アナリティクスを活用して、注意するにこしたことはありません。

  「グーグル・アナリティクス|地図上のデータ表示
   ウェブサービス活用法〔デザクロ〕

  • 自社のホームページが特定の国から攻撃されている。
  • 特定の国から尋常ではないアクセス数がある。
  • 特定の国からの迷惑投稿が後を絶たない。
  • 特定の国の匿名プロキシ(Anonymous proxy)サーバーを使った匿名アクセスが多い。(特に掲示板などに対する迷惑投稿)


BLOCK A COUNTRY.com を利用した特定の国からのアクセスを禁止する .htaccessファイルの作成方法

  ▶BLOCK A COUNTRY.com(英語、無料)



①ブロックする国名を選択します
 複数ある場合は複数選択してください。

②「Go」をクリック

③ブロック用の .htaccess 表示されます
 範囲指定プラス複写して利用できますが、
 ④でダウンロードしたものと同じものです。

④クリックでダウンロードできます

※Eメールアドレス入力欄で登録すると、
 国別IPアドレスの変更などを通知してくれます。

※利用は無料ですが、寄付金をうながされます。
 特に寄付する必要があるわではありません。


ラベル:


Googleによってインデックス化されているページ数を調べる方法

2010年3月9日

検索エンジンの検索窓に「site:ドメイン名」と入力して検索すれば
グーグルやヤフーによってそのドメイン名のホームページが
どれだけインデックス化されているかは判ります。
(インデックス化されてはじめて、
 そのページが検索結果に載ることとなります。)

ですが様々なところで指摘されているように、
この数値はかなりいい加減な値で、
あまり参考にならないことは周知の事実です。
(ちなみに「link:ドメイン名」はさらに参考になりません。)

そこで、
本当に役に立つページ(=成果を上げる可能性があるページ)として、
検索エンジンにインデックス化されたページの数(とページのURL)を
Google Analytics で調べる方法が
Web担当者Forumの記事に載っていましたので紹介します。

  ▶インデックス化されているのは何ページ?
     本当に役立つ数字を5ステップで簡単に得る方法


これは、さすがに情報として知らないと、辿り着けない知識でしょう。

記事の内容は、後日改めて弊社ホームページの「ウェブサービス活用法 」に詳しくまとめたいと思います。

ここでは簡単に5ステップを記載します。

  1. アナリティクスで「トラフィック」をクリックします。
  2. アナリティクスの「検索エンジン」セクションに進みます。
  3. 表示を「オーガニック」にし、表の中から検索エンジンの種類を選びます。
  4. 表の中のフィルタリング項目を「キーワード」から「閲覧開始ページ」に変更します。
  5. 表の右下の表示数脇の「◎◎◎◎件中」の数字を確認します。

この「◎◎◎◎件中」の数字が、
本当に役に立つページ(=成果を上げる可能性があるページ)として、
検索エンジンにインデックス化されたページの数です。

この数字がなぜ有用なのでしょうか?

その答えは、
たとえ検索エンジンにインデックス登録されているページであっても、
以下の状況に当てはまるとしたら、何の意味もないからです。

  • PageRank/リンクジュースが低すぎて検索結果に表示されない。
  • 検索エンジンが適切に解析できないコンテンツを表示している。
  • トラフィックを送り込めるキーワードやコンテンツがない。
  • 壊れている、リダイレクトのミス、または利用不能。
  • 内容の重複するページがあって、検索エンジンがその重複した別のページのほうを順位付けしている。

このことから、上述のステップで得たアナリティクスの数字が
とても意味のある有効な数字であることが理解できると思います。


ラベル: , , ,


▲このページの先頭へ