グーグルがアクセス解析 Google Analytics によるデータ収集をブロックするアドオンを公開

2010年5月27日

グーグルは同社自身が提供する高機能アクセス解析「Google Analytics」による閲覧者のデータ収集をユーザー側でブロックできる新しいアドオン(プラグイン)を公開しました。

このアドオン(プラグイン)をブラウザーにインストールすると、
グーグル・アナリティクスによる閲覧者情報の収集を無効化することができます。

  ▶ Google Analytics オプトアウト アドオンを公開しました

同グーグルのページ内から、ダウンロードページに進み、インストールできます。

Google Analytics オプトアウト アドオンのダウンロードページ

なお、現時点で Google Analytics オプトアウト アドオンが利用可能なブラウザーは、Internet Explorer(バージョン7および 8、Win)、Google Chrome(4.x 以上、WinとMac)、Mozilla Firefox(3.5以上、WinとMac)となっています。


これにより、このアドオン(プラグイン)をインストールされたブラウザーが増えると、アナリティクスのデータの正確性は低下します。
アクセス解析を行う側にとってはありがたくない話です。

グーグル・アナリティクスによりどんな情報が取得できるかは、

なんだかヘンテコなことになってきていますね。

高機能アクセス解析プログラムを提供する側が、高機能アクセス解析をブロックするプログラムも提供しようというのですから。

ただグーグルの気持ちは分かります。
プライバシーもとても重要な問題ですから。
苦渋の選択だったと思います。

でも、せめてアナリティクスをブロックした閲覧者数ぐらいは教えて欲しいものです!


根幹には、JavaScript の問題もあります。

JavaScript、とても便利なスクリプトです。
現在のホームページではこれを無しには語れません。
Googleマップ、YouTubeもJavaScriptによって機能しています。
JavaScript無しでは、全く機能しません!

ブラウザーの開発競争も、今はJavaScriptをいかに高速処理するかの競争となっていると言ってもいいでしょう。

それくらい JavaScript はホームページページにとって
重要かつ欠かせない機能となっています。


他方、JavaScript はプライバシーの問題も常に抱えています。

次の記事が示すように、閲覧者が自分のプライバシーを守る最善の手段は、JavaScript をオフにすることです。

現時点で個人を識別されにくくする絶対的な方法は存在しないが、識別しにくくするための方法はあるという。1つは JavaScript を無効にするか、無効にするためのツール(例えば NoScript など)を使用すること

(「ほとんどのブラウザーで個人を識別できる“指紋”を残す、米EFFが警告」)

いずれにせよ、ブラウザーにとって新しい仕様(スクリプト)でも
できない限り、この問題は解決しそうにはありません。


ラベル: ,


外部スタイルシート(CSS)と外部JavaScriptファイルの記述順序も大切〔2〕

2010年5月24日

前回の外部スタイルシート(CSS)と外部JavaScriptファイルの記述順序の最適化に加え、今回は更にもう一歩進んで、他の外部ファイルや内部JavaScriptの記述(=インライン・スクリプト)がある場合の記述順序の最適化について取り上げます。
Web Performance Best Practices内|Google code:英語)

グーグルが示唆する最善の参照ファイルの記述順序の原則は次の2つです。

  • 「その他の外部ファイル記述」は「外部スタイルシート(CSS)記述」の後に。

  • 「内部JavaScript記述(=インライン・スクリプト)」は一番最後に。

最善の記述順序例
記述順序の悪い例

このグーグルのサンプルには外部JavaScriptの記述が載っていませんが、グーグルのウェブサイトや他のメジャーサイトを参考にすると、
「外部JavaScript記述」は「その他の外部ファイル記述」の後、「内部JavaScript記述(=インライン・スクリプト)」の前が最適と言えるようです。

これまでの内容をまとめると、
次の参照ファイル(=記述)がある場合、
その最善の並び順は、基本的には以下の通りとなります。
(ファイル内容によっては並び順を変更できない場合もあります。あくまで記述の順序がウェブページの表示や動作に影響しないケースにおける記述順序とお考えください。)

  1. 外部スタイルシート(CSS)記述
  2. その他の外部ファイル記述
  3. 外部JavaScript記述
  4. 内部JavaScript記述


なお、前回・今回のブラウザーによる読み込みファイルの順序については、ブラウザーによっては異なってきます。

例えば、Apple のブラウザー Safari には、実際のファイルの読み込み順序を確認する開発者向け機能がついています。

使い方は、調べたいホームページを表示してから、

  開発 > Webインスペクタを表示
  「リソース」で「開始時間で並び替え」

で確認できます。

これによると、複数のJavaScriptファイルを、
グーグルの指摘(昨日のブログ内容参照)とは異なり、
並列で同時に読み込んでいるのが判ります。

記述順序の悪い例


検索エンジンGoogleは既にホームページの検索ランキングを決める要素のひとつに、ページの読み込み速度(=ホームページの表示スピード)を加味しています。(「米Googleが検索結果ランキングの決定要素にホームページ表示速度を追加」)

サイトを訪れてくれる人のためにも、検索エンジン対策のためにも、
ホームページ表示のスピードアップを計りたいですね。


ラベル: , ,


外部スタイルシート(CSS)と外部JavaScriptファイルの記述順序も大切〔1〕

2010年5月23日

ホームページの作成時、
スタイルシート(CSS)やJavaScriptの記述を外部ファイル化して
HTMLファイルのヘッダー内で呼び出すのは常套手段ですが、
実は、そのスタイルシート(CSS)とJavaScriptファイルの記述順序で
ブラウザーでの読み込み時間が変わってくるという話題。
Web Performance Best Practices内|Google code:英語)

スタイルシート(CSS)は複数のファイルを同時に読み込むことができ、
JavaScriptはひとつの読み込みが終わってから、次のJavaScriptの読み込みが始まります。

従って、ブラウザーでの読み込み速度を少しでも早くするためには、
まずスタイルシート(CSS)の参照を先に記述し、
そのあとにJavaScriptの参照を記述したほうが良いと言えます。

良い記述例
記述順序の良い例

悪い記述例
記述順序の悪い例
(図の中の時間は仮定した時間です)

案外意識しないないで外部ファイルを記述している
ホームページ制作者も多いと思います。
たったこれだけのことでも、
ホームページ表示のスピードアップが可能なんですね。


ラベル: , ,


パソコンで携帯サイトを見る方法〔1〕

2010年5月19日

携帯サイトエミュレーター

ホームページの制作に携わるものとしては、
携帯サイトも無視できません。

携帯サイトを作る際に役に立つサイトをご紹介します。

  ▶ サイトビューワ|gooモバイル

ホームページアドレスをURL入力覧に入力すると、
携帯電話でのホームページの見え方をチェックできます。
ボタンを選択して3キャリア、
docomo(ドコモ)、au、softbank(ソフトバンク)携帯での見え方を確認できます。

とは言え、万能ではありません。
実際の携帯電話では問題なく覧ることができるサイトが
エラーになるケースも多々あります。
あくまで、参考程度に留めてください。


ラベル:


▲このページの先頭へ